
2011年3月11日14時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震は想像をはるかに超える大津波となって東日本沿岸を襲い、大きな爪痕を残しました。
あの日から岩手は、東北は、日本は、どう歩み、どう変わったのか・・・。
三陸鉄道は、被災地の復興のシンボルとして、2019年3月23日、盛駅―久慈駅間163キロの路線を持つ全国で最も長い第三セクター鉄道「リアス線」となりました。被災地の「今」を列車で移動しながら直接「見て」「聞いて」「感じて」いただき、皆さまの防災のお役にたてればと思い「震災学習列車」を運行しております。
遠慮せず、三陸海岸にお越しください。お待ちしております。
(一社)東北観光推進機構様「東北教育旅行イメージ動画」もご覧ください
■震災学習列車の内容
三陸鉄道社員または沿線住民が車内で震災の状況などをご案内します。被災状況がご覧いただける場所にて一旦停車または徐行運転いたします。
■料金(1両・税込)
●田野畑 ‐ 久慈間 鵜住居 ‐ 宮古間 盛 – 釜石間
一般車両 50,300円 イベント車両 57,300円
*イベント車両:お座敷車両・レトロ車両
*岩手県内の利用団体が直接申し込まれる場合、岩手県の利用者補助制度をご利用になれます。
料金が割引になりますのでお電話にてお問合せ下さい。
■時刻 (2023年3月18日改正)

■オプション
ヘッドマーク掲示
料金:23,000円(製作費込・1個、税込)
ヘッドマークは600mm径の円板です。
図柄データをご用意の上、事前にお送りください。
当社でヘッドマークを制作し車両に掲示いたします。
■申込み方法
所定の用紙に必要事項をご記入のうえファックスにてお申込みください。
学生団体は利用日の2年前、一般団体は利用日の1年前から受け付けます。
◎申込用紙は下記よりダウンロードしてください。
震災学習列車申込書「田野畑ー久慈間」
震災学習列車申込書「鵜住居ー宮古間」
震災学習列車申込書「盛ー釜石間」
◎岩手県内の団体には乗車運賃の一部が補助されます。
詳しくはお電話にてお問合せください。
震災学習列車【利用者補助申込用紙】
団体利用等助成申込書(記入例)
■特典
記念乗車証を全員の方に差し上げます。
◎詳細については下記パンフレット、時刻表をご参照ください。
震災学習列車パンフレット
■事前学習資料
◎三陸鉄道紹介VTR
田野畑ー久慈間、鵜住居ー宮古間は、旅客営業部
TEL:0193-71-1170 FAX:0193-71-1200
盛ー釜石間は、大船渡派出所
TEL:0192-27-9669 FAX:0192-27-9677
三陸ジオパーク
2013 年9月、青森・岩手・宮城の沿線地帯がジオパークに認定されました。「ジオパーク」とは、科学的、文化的に重要な、あるいは美しい地質資産を含む自然公園 です。三陸鉄道沿線には魅力的なスポットがたくさんありますので、震災学習列車と併せてのスタディツアーをご提案いたします。