カテゴリー別アーカイブ: 三鉄アテンダント日記:金太郎

沼崎候補生&宇都宮候補生 合格祈願!

(•́ •̀)  (•́ •̀)

郎ちゃんです

寒い寒いと言ってうちに、気がつけばもうすぐひな祭り

の訪れを感じる季節となりましたね。

 

さて、運転士候補生の沼崎君宇都宮さん

いよいよ運転免許試験の学科試験が待っています。

毎日、仕事の合間に学科試験の勉強をしています。

何度見ても試験は大変そうですよね(^-^;

絶対合格してもらいたくて、二人が試験に合格するよう泉ヶ岳に合格祈願登山をしてきました!

最初は順調に登り始めたものの

息はハーハー(。>0<。)

心臓¨(〃゚3゚〃)¨

汗はダラダラ(((X_X)))

ヒャ<(llll)>ッッ!!!!!

もうダウン寸前!

でも、二人の合格のためには頑張らなくちゃ!(*⌒∇⌒*):

途中の水神様にもお願いし

急な岩場もなんのその

分かれ道にも迷うことなく

体力の限界に挑戦しながら、標高1172mの山頂に到着しました(^o^)

山頂にあった神社に二人の合格をお願いしてミッション完了!

これで合格間違いなし。

沼崎君、宇都宮さん試験頑張ってね!

✿高校卒業おめでとう✿

(*^o^*) (*^_^*) (*^^*) (*^^*) (*^O^*)ワーー!

郎ちゃんで~す。

南の方では桜が咲いたとか花粉が飛び始めたとか。

でも久慈は朝から雪が降ってまだまだ冬 (。>0<。)

 

 

さて、春の足音の第一歩として、3月1日は高校の卒業式

きっとステキな3年間だったことでしょうね(*^▽^)ノ(*^O^*)

思い出いっぱいの高校生活を終えて、それぞれの世界に旅立つ卒業生に、駒木駅長からとっても素敵なメッセージが贈られました!

高校卒業おめでとう

~震災から6年、時間軸は動いて~

あまちゃん駅で、大好きな人に恋を打ち明け、時を超えて胸が高鳴ったりしましたか?

昨年は大きな台風が来て大変でしたね・・・。

頑張って未来を思う気持ちがあれば悪いこと以上にきっと良いことがある。

そう信じて生きてゆきましょう。

七転び八起き。

ローカル線は本数が少なく、朝が大変でしたね。

3年間、三陸鉄道を利用してくれて本当に有難うございました。

震災から6年、時間軸は動いてゆきます。

120年前からの三陸鉄道構想、大地震、大津波。

その時々の思いが風化しませんように・・・。

未来行きの線路は、右よし左よし前よし、君たちの思いが大波の上駆け超えて、みんなが幸せになれますように。

本当に卒業おめでとう。

「さんてつ」にまた乗りに来てくださいね。

絶対ですよ。

三陸鉄道 久慈駅

 

テレビや新聞の取材もあって大人気!

これは私たちも負けてられないわ・・・と、今年はなんとくす玉を作っちゃいました

ヾ(*’0′*)!(*’O’*)!(*’。’*)

たくさんの花で飾り付けたので賑やかでしょ!

どちらも久慈駅の待合室にありますよ(๑°⌓°๑)

卒業生のみなさん

卒業しても、時々は三陸鉄道に乗りに来てくださいね!

お待ちしてま~す (^∇^)

 

✿崎山貝塚縄文の森ミュージアム✿

(•́ •̀)こんにちは (•́ •̀)

金太郎ちゃんです。

少し、あったかくなって雪も溶けてきたので、

宮古市に新しくできた「崎山貝塚縄文の森ミュージアム」に行ってきましたよ

資料によると、崎山貝塚は縄文時代のムラや貝塚、まわりの環境がそのまま残っていて、当時の生活や文化を知ることができるんですって。

なんと大正13年から調査が行われ、平成8年に国の史跡として指定されています。

貝塚からは縄文人たちが食べた貝や動物の骨のほかに、骨や角で作った道具もたくさん発見されているそうです。


この崎山貝塚を保存し、史跡公園として活用することになり、その公園にミュージアムが作られたんですよ。

ミュージアムの場所は、宮古市崎山地区の国道45号線沿い。

宮古駅から久慈方面に向かって、車なら13分、岩手県北バスの小本・崎山方面行に乗って『崎山貝塚前』バス停で降りると徒歩5分で着きます。

中に入ると、国指定史跡崎山貝塚から出土した遺物や貝塚をはぎ取った地層の展示があります。


昔の人たちはこんなのを使って生活していたのかしら?

プロジェクションマッピングなどを用いた映像展示もありますよ。

ミュージアムには体験メニューも

土器作り

どんぐりクッキー作り

縄文ペンダント作り

火おこし体験

弓矢体験

石斧体験

なんか、どれも楽しそうですね

(**)わ~い(**)

開館時間は朝9時から夕方5時まで。

入館料金は大人が200円、高校生以下は無料です。

毎週月曜日のほかに、ときどき休館日がありますから、詳しいことはミュージアムまでお問い合わせくださいね(^_-)-

電話番号は0193-65-7526です

宮古に行ったら浄土ヶ浜だけじゃなく、こちらのミュージアムにもぜひお立ち寄りください!

とっても楽しいですよ(^o^)

 

 

✿台湾テレビドラマロケ!✿

金太郎ちゃんです。

214バレンタインデーでしたね٩()۶

皆さんの成果はいかがでしたか? (˃̵ᴗ˂̵)و

 

先日、北リアス線で、台湾の民視テレビが制作する人気学園ドラマ、「私の先生はフーちゃん」のロケがありました。

撮影は金太郎ちゃんが梅やひな祭りの飾りつけをしこたつ列車で行われたんですよ~(^_-)-

朝早くからスタッフさんが集合して車内の準備です。

カメラもばっちりセット完了!

そして、いよいよ役者さんたちが登場!

こちらが主役のフーちゃんです。

車内に乗り込むと、すぐに撮影スタート。

天気も良くて絶好の撮影日和。

狭い車内に役者さんとスタッフさんがいっぱい乗り込んで、もうギューギュー(@_@)

どこかの会社名が書いてあるのはスタッフさんのカバンかしら?

安家川橋梁からのきれいな景色に皆さん大喜び!

そして、恒例のなもみ登場。

驚いた演技はちょっとオーバーアクションかしら(*0)ハッ!!

悪い子はいなかったようなので、なもみさんと一緒に記念撮影

撮影は順調に進んで、列車は田野畑に到着しました。

田野畑では、最初に駅に入るシーンの撮影。

そして列車に乗り込むシーンを撮影しました。

主役の二人も良い感じですね~(^^

駅の次はホームで列車に乗り込むシーンの撮影です。

モニターにはこんな感じで写っていましたよ。

そしていよいよ列車が到着!

続いて列車に乗り込む様子を撮影。

以上で

(^^)

での撮影が終了しました!

最後は、なぜか主役の先生がスタッフの記念写真を撮っていました。

はい、ポーズ!

皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m

ドラマは現在放送中で、日本で撮影したものは来月になればユーチューブで見ることができるそうですよ。

お楽しみに(*^^)

 

✿ありがとう魚(ぎょ)ざいます✿

(*^o^*)(*^_^*)(*^ー^*)(*^ー^*)(*^O^*)ワー

金太郎ちゃんです。

 

東日本大震災からまもなく6年となる沿線の様子をお知らせしていますが

今回は「地下水族科学館もぐらんぴあ」のご紹介です。

もぐらんぴあは、久慈市の北部、侍浜町麦生というところにあります。

ちなみに麦生で「むぎょう」と読むんですよ!

国道45号を走ると案内看板がありますから見逃さないでね ( ..)φメモメモ

これがもぐらんぴあの外観です。

中に入ると受付があります。

入場料金は700円ですが、なんと年間パスポートは1,400円ととってもお得!

案内➡に従って進むと大きな空間に出ました。

まずは案内図を確認しましょう(`ω´)

大きな恐竜たちに迎えられて入っていくと

そこは石油文化ホールです。

石油と石油備蓄基地に関するいろいろな情報が展示してあります。

奥にはトンネルを掘る大きな機械も展示してありました。

そして、ここからが水族館

入口にはさかなくんのイラストがありました。

久慈のお魚たち ありがとう魚ぎょざいます」ですって(*´ω`*)

中にはたくさんの水槽が展示してありました。

もいましたよ。

続いて久慈の海の魚たち。

どんこ」や「ほや」などいつも見ている魚たちがいっぱい。

もちろん「ウニ」もいますよ!

そしてこちらが記念写真コーナー。

金太郎ちゃんも可愛い魚と一緒にパチリ。

ふれあい水槽では、海の生き物に触れたり

水槽に手を入れて、魚に直接エサをあげることができますよ。

さらに奥に進むとクラゲ水槽。

でも暗くてうまく写真が撮れなかったわ(T_T)

そしてこちらが沖縄の海!

きれいな魚がいっぱい!

ネズミフグも元気に泳いでます。

ちょっとグロテスクなマツカサ魚

北の海にすむクリオネもいますよ。

そしてお待ちかね。

震災にも負けずに生き抜いたアオウミガメのかめ吉くんの待つトンネル水槽へ(*^_^*)

かめ吉君だけでなく8種類21匹が無事に生き抜いたそうです。

みんな無事で良かったね!

青く輝く水槽には・・・

キャー、いましたかめ吉くん!

大きな水槽を悠々と泳いでいます。

水族館を見終えても、まだまだ見どころがいっぱい。

2階は石油文化ホールとなっていて、シアターや展示室になっています。

3階は、震災当時の様子を展示している防災展示室。

4階は企画展示室と「ぎょぎょっと楽しいさかなくんコーナー

さかなクン関連の資料が展示してありますよ!

そして屋上は展望コーナー。

久慈湾が一望できます。

全部は紹介しきれませんが、他にも楽しい展示がいっぱい!

1階には土産コーナーもあって、オリジナルグッズなどを販売してますよ。

皆さんも、ぜひお立ち寄りくださいね

ヽ(〃v〃)ノ