(*^o^*)コ (*^_^*)ン (*^ー^*)ニ (*^ー^*)チ (*^O^*)ワーー!
金太郎ちゃんです。
朝から雪雪雪~風風風~
寒びくて((●>ω<)))寒びくてたまりません!
そんな寒さの中、大船渡から検査のための車両が運ばれてきました。
11日にトレーラーに積み込んで、夜中に移動して
今日は、野田で線路に載せる作業を行いました。
作業を行う場所には、すでにトレーラーに載った車両が到着していて作業を待っています。
車輪がないわ~って思ったら、別のトラックに載っていました (´。‥。`)
周りには大きなクレーンが2台。
作業をする人もいっぱいです。
今日は、ちょっと風が強くて心配ですが、プロの皆さんなら大丈夫です!
まず最初に台車を載せます。
この台車一つだけで5tもあるんですって( ..)φメモメモ
でも、大きなクレーンは軽々と吊り上げていました。
レールに載せるときは、静かに静かにそ~っとそ~っと。
次は車両本体です。
ここからは2台のクレーンが力を合わせての作業になります。
大きな枠が2つ、車両にセットされます。
車体に傷つけないよう慎重に作業が進みます。
取り付けが完了したら、いよいよ車体の吊り上げ!
監督さんの合図で、2台が息を合わせて吊り上げます !(^^)!
まさに緊張の瞬間。
金太郎ちゃんもドキドキしちゃいました ( ゚Д゚)
吊り上げられた車体はクレーンの間をスルスルと移動して線路の上に。
まるで空を飛んでるみたいだわ\(^o^)/
次は台車に載せる作業です。
大きな車体を、小さな台車にうまく載せるのは難しそう!
作業している人たちの緊張感が伝わって来るわ!
本当にちょっとずつちょっとずつ下りて行きます。
そして無事に台車と合体!
待機していた車両と連結して久慈の車両基地に向かいました。
来月には検査が完了して、また大船渡に向かう予定です。
初めて書き込みします。
36-702・703の搬入作業を大船渡に見に行ったことがありますが、またこの光景が見られたのですね。
通常では連結運転が行われない36-100・200との連結シーンも貴重です。床の高さの違いがわかります。
左党89号さん、コメントありがとうございます
ずいぶん車両のこと、詳しいですね❗
機会がありましたら、またおいでくださいね☺
ご無沙汰しています。
ただいま入院中に読んでおりますf^_^;)
空飛ぶ電車。コレ、このまま絵本になったら素敵です。
普段見られない、電車の姿、作業する人の働き、
電車が大好きな子は大喜びするのではないでしょうか。。
「はしれ さんてつ きぼうをのせて」を小学校の読み聞かせで読んだら皆んな真剣に聞き入っていました。
そんな、第2弾みたいな絵本が
あったらいいなぁと思ったので。
コメントさせていただきました。
オッキーママより
オッキーママさん、コメントありがとうございます
普段は見られない作業で私もワクワクしました❗
子供たちが喜ぶ絵本てステキですね
こんにちは
この辺は5年前、復旧後に撮影に行った懐かしい区間です
本線で載せるとはびっくりです
金太郎さんこんにちは。
南の車両が検査のため来たんですね。
写真良く撮れているので台車の内側、車軸に取り付けられている減速機(軸を回転させるためのもの)の構造がよくわかります。
オッキーママさんが書かれていた、この内容で絵本ができたら良いなと私も思います。
ヤッサンさん、いつもコメントありがとうございます。
こたつ列車に乗られるそうですが、今日と明日はお休みなんです。
楽しんで行ってくださいね
きりんさん、コメントありがとうございます
三鉄では、いつもの光景ですよ❗
今度は写真を撮りにいらしてくださいね