鉄道フェスタ2021in遠野

告知です!明日、明後日に遠野市で

開催される鉄道イベント会場において

三陸鉄道グッズの出張販売があります‼

「鉄道フェスタ2021in遠野」

◆開催日時:1月16日(土)10時~17時

      1月17日(日)10時~15時

◆開催場所:遠野市役所本庁舎1階多目的市民ホール

◆入場料:無料

鉄道フェスタは、岩手鉄道模型の会による

鉄道模型の運転・展示会で、子供だけでなく

大人も楽しめるイベント!

三鉄ブースでは、数量限定のさんてつマスクや

三鉄プリントクッキー、三鉄ボールペン等を

販売予定。

なお、グッズ販売の場所は市役所に隣接する

遠野ショッピングセンターとぴあ1階催事場

なりますのでご注意くださいね。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

モネ

 

三鉄車両が、ガガニコに・・・

あけましておめでとうございます。

本年も三陸鉄道を宜しくお願い申し上げます。

さて、元日の今日、ラッキーな事に

ガガニコに車両をかじってもらえました!

2021年、三鉄に乗車するみんなの安全を願って

ホーム到着時にも、もう一度カプッ!

 

「ガガニコ」とは・・・?

元日の朝から昼にかけて、大船渡市内では

集落ごとに各戸をまわって悪魔祓いをする

風習があります。悪魔祓い…と聞くとちょっと

怖い感じがしますが、実際の内容は

病気や火事を防ぐ神様である権現様が

祭囃子に合わせて、各家の玄関先等で舞を披露し

最後に家人の頭を軽くかじるという風習。

この権現様のことを地元では「ガガニコ」と

呼んでいます。

 

このブログを読んでくださったあなたにも

ご利益があるかもしれませんね

新しい年が幸多き年となりますよう

心よりお祈り申し上げます。

 

昨日の紅白歌合戦のGReeeeN「キセキ」で

リアス線開業時のレトロ車(R3)の映像が流れ

ビックリしたモネの新年最初のブログでしたー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R=

三鉄のちいさい秋

木々の葉が赤や黄色に色づくとともに

朝晩の冷え込みが日一日と強まり

秋の深まりを感じる今日この頃。

そんな折、車両基地の敷地内に

可愛らしい秋桜(?)が咲いているのを発見!

とても綺麗だったので、撮影してみました。

動いている車両を撮影するのは意外と難しい…

こちらの画像は逆光の向き+撮影時に

太陽が雲に隠れてしまい、

やや暗めの仕上がりに。

岩手開発鉄道さんの貨車を背景に撮影。

自分の影が入らないように角度を探しながら

撮ってはみたものの、仕上がりをみたら

こ線橋の影が車体に被っていました…

この赤い花の名前を知ってるよ~という方が

いましたら、是非コメント下さいね。

以上、モネがみつけた三鉄のちいさい秋でした

それではまた(^^)

 

 

 

リゾートうみねこ@リアス線

こんにちは、モネです。

大船渡湾に注ぐ盛川河口に架けられた

盛川橋梁の欄干には、普段からウミネコ達が

沢山とまっていて、列車が通過する際には

一斉に飛び立つ姿をよくみかけるのですが

この日はいつもと全く違う形のウミネコが

薄暮の盛駅にやってきました!

これは…JR八戸線で運行していた

リゾートうみねこ!三陸鉄道への乗り入れは

2012年の春から夏に かけ八戸~田野畑で

実施されて以来で、田野畑以南への乗り入れは

初めての模様。この画像は試運転のうみねこが

盛駅に到着するところを撮影しました。

この日は夕日が綺麗だったので、空も入れて

何気なく撮影したのですが、後から画像をみたら

モネにはこんな感じに雲の形が見えてきました…!

分かりやすくする為に補助線を入れてみました。

橙色の線が顔、桃色の線が冠羽

緑色の線が右の翼、黄色の線が左の翼

紫色の線が尾羽です。

リゾートうみねこを歓迎するように

大きな鳳凰が飛んでいる姿にみえてきませんか?

うみねこが車両基地に入る(奥から手前方向)際

タイミングよく、岩手開発鉄道の貨車と

すれ違ったので慌てて撮影。

そうしてリゾートうみねこは無事、

三鉄の車両基地へと入って行きました

この列車が再びリアス線を走るのは

9月26~27日!この日、リアス線を走る

見慣れない青い列車があったら

それはきっとリゾートうみねこです!

もし、みかけたら手を振ってみんなで

リゾートうみねこを歓迎しよー\(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

しゅわしゅわ♪さんてつサイダー!

こんにちは、モネです。

8月も終わりだというのに、全国的に暑い日が

続いてますね。お盆を過ぎれば涼しくなると

言われているこの辺りでも、連日30℃超えの

蒸し暑い日が続いています。こんな時には

やっぱり、冷たい飲み物が飲みたーい

という事で、本日はさんてつサイダー

をご紹介

商品名に”さんてつ”とつくだけあって、

勿論、三陸鉄道オリジナルの地サイダーです!!

炭酸はやや強め、市販のサイダーともラムネとも

違うけれども、また一口と飲みたくなる

爽快な味わい。内容量は330mlなので、

ゴクゴクとあっという間に飲めちゃいます

ガラス製のブルーボトル、栓が王冠のレトロ感

漂う佇まい。サイダーをこんな感じで窓辺に

置いて撮影しているお客様もよくみかけます。

今回、冷えたさんてつサイダーを置いたら、

たちまち水滴が発生!シズル感、伝わりますか?

ちなみに、盛駅・綾里駅・三陸駅・釜石駅・

宮古駅・岩泉小本駅・島越駅・普代駅・

陸中野田駅・久慈駅の売店等では、冷えた

さんてつサイダーを販売しています。乗車前に

購入して、青いサイダーを飲みながら海の青・

空の青を眺める列車旅はどうでしょう?

また、三鉄オンラインショップ「さんてつ屋」

さんてつサイダーを購入する事も出来ますので

「直ぐ飲みたいけど、三鉄は遠い!」と

思われた方はこちらをご利用下さい。

最近発表された1か月予報でも、

気温が平年よりも高く、厳しい残暑が続くと

言われていますので、熱中症対策を忘れずに

お過ごし下さいね。あ、でもだからと言って

冷たい物の飲みすぎはダメですよ~(^^ゞ