例年よりも一足早く、三鉄初冬の風物詩
「柿のれん」が始まりました!
…ん?いつもと何か景色が違うぞ???
と気がついた方はいますか?
なんと、この「柿のれん」は盛駅にかけて
あるもの!
例年は三陸駅のみにかけられる「柿のれん」。
今年は盛駅・綾里駅・三陸駅・吉浜駅に
順次かけられていく予定です。
盛駅かけられた「柿のれん」もこれでまだ半分程。
ここから11月にかけてまた増えていきますので
お楽しみに!!
突然ですが、クイズです!
三陸鉄道の駅は全部で41駅あるのですが、
以下の画像とヒントを手掛かりに
どこの駅なのかをあててみて下さい。
ヒント①ホームからの見晴らしがよく、
テレビの撮影もよく行われるこの駅は
道路からホームに上がるまでの階段数が
三鉄の駅の中で一番多い駅です。
ちなみに78段あります。
ヒント②この駅を色に例えるなら、断然ピンク!
ホームからハートのオブジェが見えますよー。
しかもこのハート、夜になると光るとか…
ヒント③この駅は地元住民の要望で三陸鉄道
開業1年後に出来た駅。カーブ部分にホームを
作ったので、停車時はこのように車体が
斜めに傾きます。
ヒント④ホームにはバラ・星・天使をモチーフと
した「幸せの鐘」があり、その鐘を鳴らすと
幸せがやってくると言われています。
ヒント⑤この駅は帆立の貝殻を使った絵馬掛けが
できる駅として有名。この貝は、駅の目の前に
広がる海で養殖されたもので、過去に築地市場で
帆立として最高値をつけたことがある
大振りで肉厚の帆立!これをきっかけに
2009年7月20日に駅名を「小石浜」から
現在の駅名に変更しました。
はい、もうお分かりですね!
正解は、大船渡市にある「恋し浜」駅でした‼
三鉄の駅名板は通常、白地に黒文字なのですが
恋し浜だけこのようなロマンチックな駅名板に
なってます♪
次はどの駅が出題されるか?
勝手にシリーズ化しようと思います。
それではまたお会いしましょう!(^^)!
以上、久しぶりに登場のモネでした。
オンエア情報です!
火曜日の夜、19:30 ~ 19:57に
NHK総合テレビで放送中の人気番組
『サラメシ』。次回、2021年3月2日は
~東日本大震災から10年。三陸鉄道の
運転士などこれまでサラメシで取材した
みなさんから自撮り動画を送っていただき当時の
取材映像とともに紹介。被災地のみなさんの
今を伝える。~となってますので
皆さん、是非チェックしてくださいね!!
三陸鉄道のサラメシが初めて紹介されたのが
2018年。あの時もオンエア情報をブログで
発信したのですが、あれからもう3年!
時が経つのは本当に早いなーと感じます。
僭越ながら、今回は運転士さん達に同行して
食事風景の撮影をお手伝いしてきました~
そして、カメラマンに徹するはずが、
何故か流れで、運転士さん達だけでなくモネも
三鉄のサラメシを完食しちゃいました(^^ゞ
※どのサイズを食べたかは秘密です。そして、
ネタバレしないよう↓画像は加工しました※
オンエアにのるかわからないですが
撮影時、揚げ物をあげる時のコツや、
サラメシ放送後の全国からの温かい応援に
励まされた話等も沢山聞けました( ..)φ
やっぱり、三鉄のソウルフードは
この一皿で決まり!
放送を楽しみに待ちたいと思います♪♪♪
詳しい番組情報についてはこちらをクリック★
(27分)